【福島県の日程】
◇9/10 (日) 10:30~15:00 郡山市市民交流プラザ(ビッグアイ)(和室) (ひかり先生)
古典の名著『歎異抄』から、あなたに贈るメッセージ
「毎日が同じことの繰り返し、時々何とも言えない虚しさや不安を感じる」「子育ても仕事も一段落し、これからの人生、どうすれば満足できるのか」「身近な人を亡くし、自分もふと考える、やがて死ぬのになぜ生きるのか」こんな疑問を持つ人におススメの名著があります。NHKの番組、100分DE名著では、異例のアンコール放送となった『歎異抄』。鎌倉時代後期に書かれた『歎異抄』は、『方丈記』『徒然草』と並び、日本の三大古典の一つに数えられています。何百年も読み継がれ、多くの人を魅了する『歎異抄』に記された「人は、なぜ生きる?」の答えとは?毎回の講座では、いろいろな角度から、この不朽の名著の魅力に迫ります。
◇9/12 (火) 10:00~15:30 かしま交流センター(1階中会議室) (ひかり先生)
『孤独感はどこから来るの?ブッダに学ぶ分かり合えない寂しさを解消し、明るく前向きになれる人生講座』
「わかってもらいたいのに、わかってもらえない」と悩むことはないでしょうか。相手のことを知れば知るほど価値観の違いが分かってガッカリし、孤独を感じてしまうもの。どうすれば分かり合えることができるのか?分かり合えない寂しさを解消し、明るく前向きになれるブッダの人生講座を聞いてみませんか。
◇9/13 (水) 10:30~15:00 郡山市市民交流プラザ(ビッグアイ)(和室) (ひかり先生)
『歎異抄に学ぶ・仏教の鏡に映る“本当の私”とは?』
「世界で最大のことは、自己を知ることである」といわれます。しかし、分かっているようで、なかなか分からないのが私自身です。仏教は「法(真実)の鏡」といわれます。本当の、ありのままの、私の姿を映す鏡ということです。どうして自分の姿が分からないのか?そして、仏教の鏡に映る“本当の私”とは?(前編・後編、と続きの話ですが、どちらか一方だけでも学べます)
◇9/15 (金) 10:00~11:30 tette(須賀川市民交流センター)3の1 (明石誠先生)
『元手なしで幸せを生み出す7つの方法とは?』
昨年逝去された稲盛和夫さんの言う「利他の精神」は、お釈迦様が教えられた「布施行」の実践です。さらにお釈迦様は、全く元手なしで周りも自分も笑顔にする7つの方法を教えられています。心がけさえあればできる、その7つの方法とは?
◇9/15 (金) 10:00~15:30 二本松市安達公民館(2階和室) (ひかり先生)
『彼岸と人生の深い関係を知っていますか?~生きる勇気が湧いてくる、ブッダの人生講座~』
「あれ?彼岸ってどういう意味だっけ?」いざ聞かれると分からない方が多いのではないでしょうか? 「暑さ、寒さも彼岸まで」春分と秋分の日は「お彼岸」といわれます。 彼岸には、彼岸会と言われる法要や、墓参りをするのが慣例になっていますが、 「彼岸」の意味は、意外に知られていないようです。 「彼岸」に込められた深い意味と、私たちの人生との関係を学びたいと思います。
◇9/16 (土) 14:00~15:30 郡山市市民交流プラザ(ビッグアイ)(第1会議室) (ひかり先生)
『アニメ映画「親鸞聖人物語」第1巻上映と解説講座』
歴史アニメ「親鸞聖人物語」は、累計50万部突破の作品です。”人はなぜ生きるか”という問いは、大災害や不可解な事件、病気や人間関係などに悩む現代の私たちにとっても、切実な問題です。すべての人を生きる苦しさから解き放つ”なぜ生きる”の答えとは!
◇9/16 (土) 18:30~20:00 郡山市市民交流プラザ(ビッグアイ)(第1会議室) (ひかり先生)
『アニメ映画「親鸞聖人物語」第1巻上映と解説講座』
歴史アニメ「親鸞聖人物語」は、累計50万部突破の作品です。”人はなぜ生きるか”という問いは、大災害や不可解な事件、病気や人間関係などに悩む現代の私たちにとっても、切実な問題です。すべての人を生きる苦しさから解き放つ”なぜ生きる”の答えとは!
◇9/18 (月) 10:30~12:00 麓山の杜とんがりふれあい館(交流施設2) (明石誠先生)
古典の名著『歎異抄』から、あなたに贈るメッセージ
「充実した毎日を送りたい」と思っていても、ちょっとしたことで、落ち込んだり、イライラしたり、寂しくなったりと、思うようにいかないのが人生です。また、突然の災害や事故、病気などでそれまでの生活が一変することがあります。そんな不安や悩みの絶えない人生を、明るくたくましく生き抜くにはどうすればよいのか?その答えを明らかにしているのが古典の名著『歎異抄』です。「古典ってなんだか、難しそう……」「歎異抄という名前は聞いたことはあるけれど、どんな本なの?」そんな方でも、大丈夫!現代の言葉でわかりやすく、お話します。その内容がわかれば、あなたの人生の一瞬一瞬が輝きだします!今回は、名著『歎異抄』の内容を、グッと身近に感じられるよう、以下の6つのテーマの中から、お話します。
①元気が出る歎異抄
②明るくなれる歎異抄
③優しくなれる歎異抄
④前向きになれる歎異抄
⑤仲良くなれる歎異抄
⑥むなしさが消える歎異抄
◇9/18 (月) 13:30~15:00 麓山の杜とんがりふれあい館(交流施設2) (明石誠先生)
古典の名著『歎異抄』から、あなたに贈るメッセージ
「充実した毎日を送りたい」と思っていても、ちょっとしたことで、落ち込んだり、イライラしたり、寂しくなったりと、思うようにいかないのが人生です。また、突然の災害や事故、病気などでそれまでの生活が一変することがあります。そんな不安や悩みの絶えない人生を、明るくたくましく生き抜くにはどうすればよいのか?その答えを明らかにしているのが古典の名著『歎異抄』です。「古典ってなんだか、難しそう……」「歎異抄という名前は聞いたことはあるけれど、どんな本なの?」そんな方でも、大丈夫!現代の言葉でわかりやすく、お話します。その内容がわかれば、あなたの人生の一瞬一瞬が輝きだします!今回は、名著『歎異抄』の内容を、グッと身近に感じられるよう、以下の6つのテーマの中から、お話します。
①元気が出る歎異抄
②明るくなれる歎異抄
③優しくなれる歎異抄
④前向きになれる歎異抄
⑤仲良くなれる歎異抄
⑥むなしさが消える歎異抄
◇9/23 (土) 10:00~11:30 いわき産業創造館(ラトブ)セミナー室A (明石誠先生)
『彼岸と人生の深い関係を知っていますか?~生きる勇気が湧いてくる、ブッダの人生講座~』
「あれ?彼岸ってどういう意味だっけ?」いざ聞かれると分からない方が多いのではないでしょうか? 「暑さ、寒さも彼岸まで」春分と秋分の日は「お彼岸」といわれます。 彼岸には、彼岸会と言われる法要や、墓参りをするのが慣例になっていますが、 「彼岸」の意味は、意外に知られていないようです。 「彼岸」に込められた深い意味と、私たちの人生との関係を学びたいと思います。
◇9/23 (土) 10:00~15:30 かしま交流センター(2階和室) (ひかり先生)
『彼岸と人生の深い関係を知っていますか?~生きる勇気が湧いてくる、ブッダの人生講座~』
「あれ?彼岸ってどういう意味だっけ?」いざ聞かれると分からない方が多いのではないでしょうか? 「暑さ、寒さも彼岸まで」春分と秋分の日は「お彼岸」といわれます。 彼岸には、彼岸会と言われる法要や、墓参りをするのが慣例になっていますが、 「彼岸」の意味は、意外に知られていないようです。 「彼岸」に込められた深い意味と、私たちの人生との関係を学びたいと思います。
◇9/24 (日) 10:00~15:30 二本松市安達公民館(1階会議室) (ひかり先生)
『孤独感はどこから来るの?ブッダに学ぶ分かり合えない寂しさを解消し、明るく前向きになれる人生講座』
「わかってもらいたいのに、わかってもらえない」と悩むことはないでしょうか。相手のことを知れば知るほど価値観の違いが分かってガッカリし、孤独を感じてしまうもの。どうすれば分かり合えることができるのか?分かり合えない寂しさを解消し、明るく前向きになれるブッダの人生講座を聞いてみませんか。
◇9/27 (水) 10:30~15:00 郡山市市民交流プラザ(ビッグアイ)(和室) (ひかり先生)
『「歎異抄に学ぶ」人生の羅針盤』
鎌倉時代に書かれた名著『歎異抄』には、人生の進むべき方向が教えられています。人生の羅針盤は何でしょう。歎異抄から学んでみましょう。
◇9/30 (火) 13:30~15:00 いわき市労働福祉会館(会議室1) (ひかり先生)
古典の名著『歎異抄』から、あなたに贈るメッセージ
「毎日が同じことの繰り返し、時々何とも言えない虚しさや不安を感じる」「子育ても仕事も一段落し、これからの人生、どうすれば満足できるのか」「身近な人を亡くし、自分もふと考える、やがて死ぬのになぜ生きるのか」こんな疑問を持つ人におススメの名著があります。NHKの番組、100分DE名著では、異例のアンコール放送となった『歎異抄』。鎌倉時代後期に書かれた『歎異抄』は、『方丈記』『徒然草』と並び、日本の三大古典の一つに数えられています。何百年も読み継がれ、多くの人を魅了する『歎異抄』に記された「人は、なぜ生きる?」の答えとは?毎回の講座では、いろいろな角度から、この不朽の名著の魅力に迫ります。
・メンバー登録された方は、仏教の「通信講座」も動画で(12回シリーズ)受講できるようになり、
ご自宅でも、体系的にしっかりと学べます。
また、講師の先生から直接、ネット上で動画の解説や個人的な悩み相談も受けられます。
・予定が合わず、講座に参加できないときは、希望される方には別途、オンライン上や
喫茶店などで、少人数、または個別での、講座内容のフォローもしております。
仏教に関する質問や悩み相談もお聞きしております。
※ 詳細をお知りになりたい方は、下記フォームより、お問い合わせ下さい。
福島県以外でも、宮城、山形、岩手などでも、
開催しておりますので、詳しくお知りになりたい方は、
下記申し込みフォームからお問い合わせください。